トマトくまの趣味部屋

多趣味なクマトくまの趣味部屋です、いろんな事にチャレンジしています。

ハンターになろう・・狩猟免許を取得する

この記事は、トマトくまが狩猟免許の申請から取得までに行った手続きを基に、経験談として解説していますので、ご了承ください。


ハンターになるための基礎知識


1.狩猟免許を取得についての手続きを解説します。


申し込み先は、住所地を所管する農林事務所農山村振興課又は農山村・農業振興課です。
インターネットで調べれば出てきます。
福岡県の場合はこちらです



試験は、午前中に行われる知識試験と、
午後からは筆記試験の合格者が受けられる適性試験と技能試験に分かれています。


狩猟免許は(猟具の種類)により4種類に分かれています、
種類ごとに試験が実施され、合格者に免許が交付されます。
㊟ 猟具の種類
① わな猟免許(くくり罠・はこ罠など)
② あみ猟免許(むそう網、はり網、つき網、なげ網など)
③ 第一種銃猟免許(散弾銃やライフル等の装薬銃と空気銃
④ 第二種銃猟免許(空気銃)(コルクやBB弾はおもちゃなので除く)
㊟ 第一種銃猟免許と第二種銃猟免許を取得しただけでは猟銃は持てません、
猟銃を持つためには「猟銃・空気銃所持許可証」が別に必要となります。

こちらを参考にしてください。


㊟受験料は、1種類に付き5,200円、(※収入印紙では有りません、運転免許の時と同じ物、県領収証紙です。)既に違う免許を既に持っている人は3,900円と割安になっています。


㊟筆記試験の内容は、共通問題と専門問題に分かれています、最初に共通問題を30問程度解いて、その後に専門問題を種類毎に5問~10問程度解く感じで行われます。


㊟ 複数の免許を同時に受験することもできますが、第二種銃猟免許は第一種銃猟免許に含まれているので、二種だけを受ける人は少ないと思います。


㊟ 猟銃所持許可を持っていなくても、「第一種銃猟免許」を受ける事は出来ます。
私の場合は、「わな猟免許」と「第一種銃猟免許」を同時に受けて合格した後に、
猟銃・空気銃所持許可を申請して、使用欄に標的射撃と狩猟のハンコを押していただきました。
猟銃等の所持許可申請を、「第一種銃猟免許」を取得する前に提出すると、標的射撃の許可しか押して貰えません、この場合後から追加する事になりますので、申請料金が別途必要となります。
※ 猟銃等所持の目的は、「標的射撃」「狩猟」「有害駆除」の三種類しか認められていません。
という事で、先に「第一種銃猟免許」を取った方が良いでしょう。


㊟免許の有効期間は3年、狩猟免許の更新日は交付から3年目ですので(初回は約3年)となっており、更新をして継続することができます。
㊟猟銃所持許可の更新日は3年目の誕生日ですが、間違えないようにしないといけませんね。



(1)受験するために、免許の受験申請をする
住所地を所管する農林事務所農山村振興課又は農山村・農業振興課へ申請書を提出ます、詳しくは各都道府県のホームページで確認してください。なお、申請書には医師の診断書等を添付する必要があるので充分な時間の余裕をみて準備し、期限までに申請書を提出する必要が有ります。


(2)事前講習会(試験勉強について)
・狩猟免許試験が行われる数週間ほど前に試験に備えた講習会が各都道府県の猟友会等で実施されています。
・実際の試験に即した内容の講習会で、かつ免許取得後の安全・適法な狩猟実施には大変有用ですので、受講をお勧めします(一部の都道府県には助成制度もあるようです)。
・特に、「わな猟」と「銃猟」の取得を目指されている方は、実際の「わな」と「銃」に触れておかないと、はこ罠の設置と銃の分解組み立てが有るのでかなり不利です。
福岡県では年3回、7月、8月、1月に実施されています。
令和2年度 
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/532671_60322470_misc.pdf


(3)試験を受ける、免許試験実施日・会場
福岡県では、6月(平日)と7月(平日)に県内3か所ずつ、8月(休日)と翌年1月(休日)に1か所ずつ、年4回狩猟免許試験を実施しています。
㊟ 猟期が早いところでは、10月15日くらいから始まりますので、その年の猟期に間に合わせたい方は、6月か7月に受験する事をお勧めします、8月でも間に合いますが、万一試験に不合格だった時は、次の試験が翌年の1月ですので、その年の猟期には間に合いません。


(4)試験の内容は
1.知識試験:法律、猟具、鳥獣に関する知識の三択マークシート式です。
㊟ 知識試験に合格した者が、次の適性試験と技能試験に進めます。
  猟銃所持許可の方が10倍難しいと言う人もいます。
㊟私が受けた時の感じは、簡単だった。です
試験は三肢択一の問題で70%以上で合格のようです。ちなみに、猟銃等所持許可の試験は50問中90%以上の正解で合格です。


2.適性試験:距離の目測、視力(矯正視力含)、聴力(補聴器による補正含)、運動能力(補助手段含む)
① 距離の目測は、10m、50m、100m、200m、だったかと思います、
4階からでしたが高さは考慮しなかったような気がします。
②身体測定は、スクワットが出来るか?、普通の視力検査、普通の聴力検査などなど、
身体測定で不合格になる方は無いでしょう。


3.技能試験:猟具の取扱、鳥獣の判別
 猟具の取扱いは、テーブルの上に置いてある、くくり罠・トラばさみ等数種類の罠について、使用できる物と使用できない物を見分けて、なぜ使用できないか理由を答える感じです。
㊟ 例、トラばさみ、は法定外だから使用できない。
 くくり罠、は12cm以下の大きさで締め付け防止金具が無いと使用できない。
 おし、は落下防止の桟が無いと使用できない。
 イタチ捕獲機、は締め付け防止金具が無いと使用できない。
 トリモチ、は使用できない。
 カスミアミ、は使用できない。


 小型のはこ罠の設置(これが曲者で、なかなかトリガーが引っ掛かってくれません)
 鳥獣の判別は、イラストを見て名前と狩猟可か狩猟不可を回答
㊟ 注意する点は、カモの種類とイタチの雄と雌
 カモに関しては、狩猟対象の11種類を完璧に覚える事、それ以外のカモは対象外。
 イタチに関しては、同じイラストに大きさを比較するために10センチを示す黒い線が描いてあるので、4倍以上なら雄、以下が雌と判断しました。
(オスは50㎝くらい、雌は30㎝くらい)
㊟ 足跡
 足跡は実際の狩りにも役立つ必須項目です、鹿・イノシシ・タヌキ・アナグマ・キツネ・熊と少ないので完璧に覚えましょう。


特に㊟ 銃の取扱いで特に注意したい点
1.全ての動作をする前に、
  実包と銃口内の確認「実包無し・銃口内異状無し」を必ず行い、唱和する。
2.安全ガネの中に人差し指を入れたり、引き金に指を触れたり絶対しない
3.銃口を絶対に人に向けない。(試験は二人一組で横に並んで行われますので、右側に立つ人は、特に銃口の向きに気を付ける必要が有ります。)
 例えば、
 指示・「銃を点検してください」
   「銃を点検します」
  銃を両手で持つ(常に注意、銃口の向き・引き金に指を触れない)
  銃を二つに折る
   「実包無し・銃口内異状無し」唱和する。
  銃を元に戻して目視と触って点検する
   目で見て「銃身異状無し」
   手で触って「先台異状無し」
   目で見て「機関部異状無し」
   目で見て「安全金・引き金異状無し」
   手で触って「安全装置異状無し」
   手で触って「台尻異状無し」
  銃を二つに折る
   「実包無し・銃口内異状無し」唱和する。
  銃を元に戻して台に置く(銃口の向きに注意)
   「点検終わりました」


4.次に狩猟者登録
・狩猟試験に合格して免許を手にしても、猟は行えません。実際に狩猟を行うためには、狩猟をしたいと思う場所を管轄している都道府県知事に対し、所持している免許の種類に応じて狩猟者登録を申請する必要があります。
受付期間:9月15日から狩猟期間終了まで
①狩猟者登録の手数料は、1種類に付き(1,800円)
②網猟とわな猟の狩猟税は(8,200円)
③第一種銃猟の狩猟税は(16,500円)
④第二種銃猟の狩猟税は(5,500円)


・狩猟税って何?
狩猟の類別ごとに狩猟税の納税も必要です。これが結構高い。


・狩猟免許の効力
狩猟免許は全国で有効ですが、狩猟者登録した都道府県以外での狩猟はできません。


・ハンター保険
狩猟により生じる損害の賠償についての要件を備えていることを証する書面(損害賠償能力(3,000万円以上)を有することの証明書)
猟友会に所属する場合は、猟友会を通した方が簡単に手続きができます。


・空気銃はお好みで
第1種銃猟免許で狩猟者登録する場合、空気銃も使用出来るようにしておいた方が良いでしょう。


・何処で申請するのか
福岡県で狩猟をする場合は、住所地を管轄している福県農林事務所の農山村振興課に登録の申請をしてください。
猟友会では、まとめて手続きをしています。


5.お問い合わせ先
狩猟免許・狩猟者登録の申請に必要な添付書類、申請期限や試験会場など詳細は、県のホームページをご覧いただくか、福岡県庁畜産課鳥獣対策係、及び最寄りの農林事務所農山村振興課又は農山村・農業振興課にご照会ください。

×

非ログインユーザーとして返信する